MENU
お知らせ
ツカプラについて
特長
ご利用案内
カテゴリから探す
一般ビジネス
事業継承
医療・保険
就職対策
教育総合
無料お試し研修
講師から探す
受講生の声
講師をご希望の方へ
動画研修を始めたい方へ
講師の声
料金
ブログ
HOME
>
内海 義彦
,
研修動画
,
教育総合
> 発達障害の種類と接し方
内海 義彦(1)
教育総合(1)
発達障害の種類と接し方
講師:内海 義彦
今すぐ見る
イベント概要
近年、発達障害のお子様の数も多くなり、幼いお子様をお預かりする保育士の皆さん中にもどのようにしていいか戸惑っている方も多いようです。
正しい知識を身に着け、安心して子供たちとかかわるこどができ、子供たちのかかわりを大切に、より良いコミュニケーションができるよう専門の講師がわかりやすく研修します。
セミナー内容
・発達障害とは
・接し方のポイント
・発達障害の種類
・質疑応答
講師紹介
内海 義彦
gemnstone 心理・発達・能力開発研究所 代表
経営学士、教育学士、心理学士
Design Human Engineering
アメリカ心理学会(APA)認定心理学修士
資格 :
認定心理士 特別教育支援教育士 学習療法士 NLPマスター(NLP学会認定)
日本カウンセリング学会、TA(交流分析)学会、 発達心理学/NLP学会 正会員
日本子どもの本研究会会員
職歴:
日本公文教育研究会勤務
現在、gemnstone 心理・発達・能力開発研究所を運営中
【経歴】
元教育機関(公文教育研究会。当時公文にあった「子ども研究所」にも所属)32年間勤務。0歳から75歳までのべ40,000人以上の学習相談やカウンセリングを実施。0歳から18歳までのべ3,600人以上の能力開発を行う。 また、0歳から3歳の幼児教育研究に携わり、胎教からの早教育プログラムを研究、開発に携わった幼児60名のうち、40名が小学入学前に中学校レベルの学習を好んでするようになる。
1990年ごろより、障がい児の相談(今でいう発達障がい)を受けることが多くなり、教育学や障がい児の指導だけでなく、心理学(河合隼雄氏から分析心理学・箱庭、野田氏よりアドラー心理学、倉戸氏よりゲシュタルト療法、池見氏よりフォーカシング、その他交 流分析、認知行動療法など)、脳科学、NLPなどを日本やアメリカで学ぶ。子どもたちからも学び、20年以上前から健常児のみならず障がい児の教育相談・能力開発も多く受けている。現在は大人の能力開発や発達障がいの相談も受けている。 病院で行う発達障がいの有無の参考にする知能検査(WISC-Ⅳ、WAIS-Ⅳ)も行っており、その結果の説明とアドバイスもおこなっている。
視聴方法
オンライン動画配信サービス「Teachable」の専用ページにてご覧いただけます。
月額1,100円(税込)/ID
その他の動画も見放題!
すでに会員の方は、こちらよりログインをしてください。
はじめての方は、会員登録へお進みください。
今すぐ見る
ログイン
会員登録
関連動画
教育総合
発達障害の種類と接し方
内海 義彦
前のページへ
コロナ化のおける就職状況、就職をマーケティング! 様々な時代の変化から、教育の在り方 そして社会に必要とされる人財は・・・
次のページへ
コロナ時代から始まるDXによる教育の在り方 動画を有効活用して業務・教育の効率化
記事一覧へもどる
Category
試験対策(0)
医療・保険(2)
事業継承(1)
就職対策(2)
教育総合(1)
一般ビジネス(6)
士業従事者(0)
Contents
発達障害の種類と接し方
ログイン
無料お試し研修
会員登録
お知らせ
ツカプラについて
特長
ご利用案内
カテゴリから探す
一般ビジネス
事業継承
医療・保険
就職対策
教育総合
無料お試し研修
講師から探す
受講生の声
講師をご希望の方へ
動画研修を始めたい方へ
料金
ブログ
講師の声
お問い合わせ
運営会社
プライバシーポリシー
サイトマップ